
相続手続きは難しい?自分でできる?
「相続手続き、想像以上に大変かも?
-自分でできる?専門家に任せるべき?」
煩雑な手続きに悩む前に、税理士に相談して みませんか?
相続手続き、 実はこんなに大変!
「相続って“財産をもらうだけ”じゃないんです」
実は、遺産の分割や名義変更、相続税の申告など、複雑な手続きがたくさんあります。
うっかり放置すると、トラブルや余計な税金が発生することも。
だからこそ、早めの準備と専門家への相談が大切です。
手続きの種類は20項目以上!
書類の準備、各役所・金融機関とのやりとり・・・
時間と労力がかかる
期限を過ぎるとトラブルに発展するケースも!
相続手続きの流れ
以下は主な相続手続きの一覧です。
重要な手続きから日常生活に関する細かな手続きまで、ご確認いただけます。
相続発生からの時期
手続きの内容
●
早めに
・金融機関への連絡(慎重に!!)
・公共料金などの名義変更、解約
7~14日以内に
2~4か月以内に
●
7日以内
・死亡届の提出
●
10日以内
・厚生年金の受給権者死亡届(報告書)
●
14日以内
・国民年金の受給権者死亡届(報告書)
・国民健康保険証の返却
・介護保険の資格喪失届
・世帯主変更届
10か月~1年以内に
●
2か月以内
・相続人や相続財産の調査
・遺言書の有無の確認
・遺言書の検認
・遺産分割協議の開始
・遺産分割協議書の作成
●
3か月以内
・相続放棄、限定承認(重要)
●
4か月以内
・所得税の準確定申告
●
10か月以内
・相続税の申告、納付
●
1年以内
・遺留分侵害額請求
2~5年以内に
●
2年以内
・葬祭費、埋葬料の申請
・高額医療費の申請
●
3年以内
・不動産の相続登記(2024年4月から義務化)
・生命保険の請求
●
5年以内
・遺族年金、未支給年金の受給申請
・相続回復請求権の行使
自分でできる相続って…
自分でできる人は限られている?
自分で相続手続きが
できるケース
比較的手続きがシンプルな場合は、自分で対応できることもあります。
相続人が1人だけ
遺産の分け方で揉める心配がありません。
財産が預貯金のみで不動産がない
不動産登記の手続きが不要で手続きが簡単です。
相続税がかからない
税務署への申告が不要なため、手続きの負担が軽減されます。
家族内で揉めていない
遺産分割協議のトラブルがなく、スムーズに進められます。
自分での対応に
注意が必要なケース
以下のような場合は、専門家への相談がおすすめです。
不動産や株式などが含まれている
登記や名義変更、評価額の算定など複雑な手続きが必要です。